あなたは、N高校を知っていますか?
2016年に開校した、ネットを活用する新しい通信制高校がN高校です。
そんな、N高校に中等部があることを知っていますでしょうか。
そんなN中等部に春から通うために、ネットコースでWEB出願をしました。
(その後、合格しました。)
「どうして、N中等部に通うことにしたの?」
「公立中学校じゃ、だめなの?」
と思われる方も多いでしょう。
この記事では。”なぜ中等部に通うことにしたのか”をご紹介します。
なぜN中等部に通うことにしたの?
公立中学校は自由度が低い
自分自身を成長させたい
とにかく時間が欲しい
N中等部に通うことにした理由は、主に3つあります。
それでは、詳しくご紹介していきます!
公立中学校は自由度が低い
私は、公立中学校に通っています。
そのため、ここではN中等部と差別化するために、”公立中学校”という表現をします。
公立中学校は、自由度が低いです。
時間割が決められている、提出物があることなどが、具体例として挙げられます。
「でも、それって当たり前じゃない?」
と思われる方も多いでしょう。
少し考えてみてください。
大人であれば、仕事、お金の使いみち、結婚などを基本的には自分で決められます。
しかし、子どもの場合はどうでしょうか。
毎日学校に行き、課金はダメなどとお金の使いみちが決まっており、結婚はできません。
このように、子どもは自由度が低いわけです。
そこで、中学生の私は思うわけです。
「公立中学校って自由度が低いな。もっと仕事したいのに。」
学校では、やることが決まっており、自由度が低いです。
時間を自由に使うために、N中等部に通うことにしました!
自分自身を成長させたい
公立中学校では、数学、理科、社会などを学びます。
しかし、その学んだことがすべて必要なことかといえば、そうではありません。
私は現在、WEBライティングなどの文章執筆で収入を得ています。
「動画編集とかプログラミングなどのスキルを身に着けたいな~」
などと考えています。
そこで、中学生の私は思うわけです。
「数学とか理科とか学ぶ必要ある?高卒認定だけでいいし、時間を掛けずに勉強したい」
数学や理科などの勉強は必要最低限にして、動画編集やプログラミングなどのスキルを身につけるために、N中等部に通うことにしました!
とにかく時間が欲しい
週に5日、約8時間、公立中学校に通わなければいけません。
「公立中学校は自由度が低い」の理由と少し被りますが、公立中学校に通うと時間がなくなってしまいます。
そこで、中学生の私は思うわけです。
「仕事に専念したいから、毎日学校には行ってられん!」
時間をつくるために、N中等部に通うことにしました!
N中等部に通って何をしたいの?
「自分自身を成長させたい、時間がないとか理由は分かったけど、N中等部に通って何をしたいの?」
などと疑問に思われる方も多いでしょう。
新しいスキルを身に着けたい
仕事に専念したい
そのため、ここでは”N中等部に通って何をするのか”をご紹介します。
新しいスキルを身に着けたい
プログラミングや動画編集を学んで、案件獲得を目指したいと考えています。
「具体的に何ができるようになりたいの?」
と思われる方も多いでしょう。
・プログラミング
HTML&CSSから学び、WEBで案件獲得する
サービス開発ができるように勉強
・動画編集
Premium Pro、After Effectsを使えるようになる
案件獲得を目指す
このように計画を立てています。
やってみなければわからないことも多いと思うので、入学してから追記します。
仕事に専念したい
N中等部のネットコースのスケジュールは、このようなものです。
(N中等部 ホームページから引用)
これを見れば分かる通り、かなり時間が自由に使えるんですよね。
私は、一斉授業の時間を「昼・火木」を選択しました。
そのため、週に2日、13:30から16:00の2時間半だけが授業です。
今までは、1日約8時間を週に5日、約40時間を学校に費やす必要がありました。
しかし、N中等部に通えば、1日約2時間30分を週に2日、約5時間だけが授業時間です。
つまり、8分の1の時間の削減、35時間の削減になります。
「そうすると、数学とか理科とかの学校の勉強はしないの?」
と思われる方も多いでしょう。
N中等部には、国語・数学・英語の勉強はあります。
しかし、それ以外はありません。
そのため、理科と社会は自分自身で勉強していこうと思います。
やってみなければ分からないと思うので、勉強方法などは入学してから追記します。
N中等部に行くってことは公立中学校から転校なの?
「N中等部に行くと、公立中学校は転校なの?」
「というか、途中で入学ってできるの?」
などと疑問に思われる方も多いでしょう。
N中等部は、一般的な中学校ではありません。
公立中学校に在籍しながら、学ぶというイメージです。
そのため、公立中学校は転校にはなりません。
N中等部では、年に何度か生徒を募集しています。
そのため、途中で入学することもできます!
生活スタイルはどう変化するの?
「N中等部に通うっていうことは、公立中学校には通わないの?」
などと疑問に思われる方も多いでしょう。
そのため、ここでは生活スタイルについてご紹介します。
基本はN中等部ネットコース
週に1日くらいは公立中学校に通う
テストも公立中学校で受ける
それでは、詳しく解説していきます。
基本はN中等部ネットコース
基本的にはN中等部、ネットコースに通おうと考えています。
とはいっても、ネットコースなので一斉授業以外は基本的に自由です。
そのため、
プログラミングや動画編集などの勉強
WEBライティングやブログなどの仕事
主要5教科の勉強
上記の3つのことを主に行おうと思います!
詳しくは、入学してから追記していきます。
週に1日くらいは公立中学校に通う
週に1日くらいは公立中学校に通う予定です。
理由は簡単、「友達と喋りたい」
公立中学校の友達とは、仲が悪いわけではありません。
むしろ、仲が良いほうだと思っています笑
その友達と、疎遠になるのが嫌なんですよね。
そのため、週に1日くらいは学校に通って友達と喋ろうと思います。
テストも公立中学校で受ける
テストがある際には、公立中学校に行こうと考えています。
理由は簡単、「自分がどれくらいの学力かはかりたい」
自分で勉強するだけでは、学力をはかることは難しいでしょう。
しかし、学校のテストであれば、点数や順位などがしっかり出るので、自分の学力がどれくらいなのかをはかることができます。
成績が上がるのか、下がるのかは分からないので、入学してから追記していきます。
(まあ、下がると思いますが。)
まとめ
”N中等部に通うことにした理由”をまとめてみましたが、いかがでしょうか。
入学する気で溢れていますが、まだ合格通知が来たわけではありません。
2020/2/9 追記
合格しました~!
これからは本ブログで、N中等部に関することも発信していきます。
え、N中合格しました!!!!
— いうと《文章執筆で月収3万の13歳》 (@iuto_025) 2021年2月9日
↓ N中等部関連の記事はこちらから