タイトルを見て驚いた方も多いでしょう。
「13歳で初任給って、23歳の誤字じゃない?」
「ていうか、なんで電子レンジプレゼントしているの?」
このように疑問に思われた方も多いと思います。
しかし、全て事実です。
初任給で家族に電子レンジ購入しました〜!
— いうと《文章執筆で月収3万の13歳》 (@iuto_025) 2021年1月21日
なんだか嬉しいです🥰 pic.twitter.com/PFo1IO903q
この記事では、このタイトルの「13歳、初任給、電子レンジ、プレゼント」とはどのような意味なのかをご紹介します。
どうして13歳で初任給なの?
「どうして13歳で初任給なの?」と思われた方も多いことでしょう。
特別な事情がなければ、中学生(13歳)は働くことができないので、このような疑問を持って当然だと思います。
しかし、インターネットを通じて仕事をすることは法律で引っかかりません。
(興味がある方は調べてみてください)
私は、WEBライティングで稼ぎ、約3万円の初任給を手に入れました。
↓ WEBライティングについてはこちらの記事で詳しく触れています
それじゃあ、どうして電子レンジなの?
「13歳でも初任給を手に入れたのは分かったけど、なぜ電子レンジなの?」
と思われた方も多いことでしょう。
理由は簡単です。
「家の電子レンジが壊れそうだったから」
私の家で使用されていた電子レンジは、かなり古いもので反応が悪いこともありました。しかし、完全に壊れているわけではなかったので、そのまま使用していました。
私は「WEBライティングで稼いだお金を使用して、プレゼントしたい!」と考えていたので、新しい電子レンジを購入しました。
ちなみに、新社会人の初任給事情について調べてみました。
その結果が、こちらです。
・親にプレゼントした新社会人の割合は約三割
・予算は数千円から数万円(三万円くらい)までとピンキリ
・旅行、食事、花束などが定番
思っていたより、プレゼントした割合が少なかったので驚きました。
新社会人だと給料が少ないので、私生活だけで精一杯なのかもしれませんね。
どうして今のタイミングでプレゼントしたの?
「初任給といえば、社会人じゃない?」
「大人になってからプレゼントしても良かったんじゃないの?」
このような疑問を抱いた方も多いでしょう。
私自身、家族にプレゼントしたいなら学生のうちがベストと考えています。
それには、2つの理由があります。
・学生は生活費が掛からない
・特別感がある
それでは、1つずつご紹介します。
学生は生活費が掛からない
新社会人の場合は、1人暮らしをしている方が多いでしょう。
その場合は初任給をもらっても、生活費などでほとんど消えてしまいます。
そうすると、家族にプレゼントするのは厳しいと思います。
それに対して、学生は基本的な生活費は親が支払ってくれるので、生活費が掛かりません。
なので、自分が手に入れたお金をすべて使用できます。
特別感がある
「初任給でプレゼント=新社会人」
と考えている方も多いでしょう。
学生の初任給でプレゼントすることは、珍しいと思います。
なので、学生の初任給でプレゼントすると特別感があります。
特別感があると喜んでもらえるので、”あえて”学生でプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
まとめ:”いうと”の感想
初めて高価なものをプレゼントをプレゼントしましたが、達成感がすごいです笑
かなり喜んでくれたので、私自身も非常に嬉しかったです。
どこかで、「人にお金を使うと自分に返ってくる」と言っていましたが、これは本当だと実感しました。
少額でも良いので、誰かにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
はりっぱーさんに対抗されてしまいました。
いうとさん(@iuto_025)を見習って、稼いだお金でTVを買いました。家族への還元です。
— はりっぱー/動画編集で稼ぐ13歳 (@Haripper826) 2021年2月5日
還元できると結構嬉しいですね🥰
いずれは、もっと大きなものを...🥺 pic.twitter.com/LtJX3mSJWt
(次はテレビをプレゼント…ですかね)