トライ式高等学院中等部のいいところ・改善してほしいところ

フリースクール

どうも、”いうと”です!

下記の記事でも紹介したように、私は現在、トライ式高等学院中等部というフリースクールに在籍しています。

このトライ式高等学院中等部に在籍し始めてから、1ヶ月以上経ったので、トライ式高等学院中等部のいいところ・改善してほしいところをご紹介します・

トライ式高等学院中等部のいいところ

いうと
いうと

端的に言うなら、自由度が高くて友人もつくれるところです!

とにかく自由度が高い

こちらの記事でもご紹介しましたが、トライ式高等学院中等部はとにかく自由度が高いといえます。

キャンパスが空いていれば、通学時間や日数、何をするのか、持ち物など自由。

実際にキャンパスに通学する時間や日数は人それぞれで、キャンパスが空いている時間はほとんどいる人もいれば、個別指導があるときにしか通学しない人もいます。

また何をするのかも自由なので、自習している人もいれば雑談している人、何か食べている人、タブレットで調べ物をする人など、やっていることは多種多様。

生徒が集まってお昼ご飯を食べる時間は自然と決まっていますが、いわゆる休み時間・昼食時間というものはなく、キャンパス内ではいつでも飲食自由です。

またキャンパスの外に出るのも自由なので、飲み物や食べ物などを買いに行くことも可能となっています。

いうと
いうと

ルール=法律と言えてしまうほど、ルールはありません。

イベントが盛りだくさん

トライ式高等学院中等部では、ハロウィーンパーティーや文化祭、動物園へ行くイベントなどのイベントが月にいくつかあります。

できる限り参加してくださいというものもありますが、どれも強制参加というわけではないため、自分の好きなものだけ参加できます。

またトライ式高等学院中等部は、トライ式高等学院の中等部なので、高校生と一緒に参加となります。

イベントによっては、学費とは別に、交通費や入館料などの費用が発生することもあります。

いろいろな生徒がいる

先述したように、トライ式高等学院中等部は、トライ式高等学院の中等部なので、中学生から高校生までいろいろな生徒がいます。

メインは高等学院なので、私のキャンパスには、中等部の生徒は数人しかいません。

高校では受験で受かった人だけが入学するため、学力や(専門的な分野であれば)今後どうなりたいかなどが同じような人が多いはずです。

しかしトライ式高等学院では、学力検査などもないため、一般的な高校よりもいろいろな生徒がいるといえます。

いうと
いうと

留学経験のある生徒や難関大学志望の生徒などと、一般的な高校よりもいろいろな生徒がいると考えられます。

トライ式高等学院中等部の改善してほしいところ

いうと
いうと

改善してほしいところはほとんどありませんが、強いて挙げるなら、この2つ。

個別授業の振替は前日までに連絡する必要あり

営利団体なので厳しい問題だとは思いますが、個別授業の振替は前日までに連絡しないと、振替はできません。

当日欠席の連絡をすると、その日の授業はなしという扱いになります。「朝起きて体調が悪いので振替に。」ということができないというわけです。

トライグループは全てこの仕組みなのか調べてみたところ、どうやら違うみたいで、家庭教師のトライの場合は当日振替も可能だそうです。

個別教室・オンライン家庭教師をご利用の場合は、授業当日の連絡となりますと別日への振り替えは不可となっております。 家庭教師をご利用の場合は、授業当日の連絡であっても別日への振り替えが可能です。 

https://info-faq.trygroup.co.jp/faq/show/295?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=12&commit=&keyword=%E6%8C%AF%E6%9B%BF&page=1&site_domain=0000&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc

感染症も流行っているので、少しでも体調が悪ければ休んだほうが、キャンパスへの感染リスクは抑えられるはず。

体調不良時に休みやすくなるよう、次回半額の値段を支払えば+1授業などの仕組みがあれば、良いと感じました。

いうと
いうと

前日少しでも体調が悪ければ、振替をお願いしたほうが良いかなと思います。

キャンパスによって差がある

これは仕方がない問題で、「改善してほしい」まではいかないのですが、書くところが難しいため、ここに書き記しておきます。

支払う学費は差がないはずですが、キャンパスによって人数の多さや敷地の広さなどには差があります。

私はキャンパスを決める際に、2つのキャンパス(ここではA・Bと表します。)を訪れました。

Aキャンパスは狭めのキャンパスですが、人数は少なく、両隣にならないような感染対策が行われていました。

BキャンパスはAキャンパスの2倍くらいの広さがありましたが、人数は2〜3倍くらいで、両隣になってしまうこともあり、人との距離があまりない印象を持ちました。

人数が多いキャンパスがある場合、もっと広い場所へキャンパスを移動、近くに新しいキャンパスをつくるなどの対応がされています。

いうと
いうと

対応はされているようなので、一時的な問題とも捉えられるため、改善してほしいところとまではいかないのでは…?と判断しました。

ーーー

トライ式高等学院中等部に在籍してから1ヶ月以上経ちましたが、改善してほしいところもほとんどなく、個人的にはオススメできるフリースクールです。

いうと
いうと

入会しようか迷っている方は、オープンキャンパスや説明会に訪れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました