どうも、”いうと”です!
Switchのジョイコンってすぐに壊れてしまいますよね、先日修理に出してきたほど。

実際に修理に出したという経験を元に、画像つきで修理に出す手順をご紹介します!
Switchのジョイコンを修理に出したいという方は、是非ご覧ください。
そんなSwitchのジョイコンを修理に出す手順、自宅に戻ってくる期間などについてご紹介します。
それではいきましょう!
Switchのジョイコンを修理に出す手順とは?
Switchのジョイコンを修理に出すには、オンライン修理受付がオススメです。
修理受付は5分もあれば完了しますし、通常価格より5%OFFで修理してもらえるので、特別な理由がなければオンライン修理を利用しましょう。
ここでは、オンライン修理受付での手順についてご紹介します。
①オンライン修理受付サイトにアクセス
まずは、オンライン修理受付サイトにアクセスしましょう。
下の黒いボタンを押すとアクセスできるので、クリックあるいはタップして下さい。
②オンライン修理受付を選択

サイトにアクセスしたら、上のような画面になるまでスクロールします。
そして赤枠で囲った部分、「オンライン修理受付」を選択して下さい。
③注意事項を読んで「修理を申し込む」を選択

注意事項を読みながら、下へ下へとスクロールしていきます。
1番下に「修理を申し込む」という項目があるので、こちらを選択して下さい。
④メールアドレスを登録

いつも使用しているメールアドレスを入力します。

そうすると入力したメールアドレスにメールが来ているかと思うので、赤枠で囲んであるURLを選択してください。
⑤必要項目を入力
URLを選択し、飛んだら必要項目を入力します。

スクリーンショット撮影し忘れていました…
画面を見ながら進めていけば、比較的簡単なはずです!

全ての項目を入力すると、この画面になります。
⑥修理依頼票をプリントアウト

赤枠部分を選択して、修理依頼票をプリントアウトします。

赤枠で囲んである「印刷する」を選択して下さい。

設定を確認して、赤枠で囲んである「印刷」を選択して下さい。
こうすることによって、設定したプリンターから左側の用紙が出てきます。

左側が白いのは個人情報が多すぎて、上から白くしているだけです…
実際は色々な情報が書いてあるので、白くはありませんよ〜
⑦梱包して発送
先ほどプリントアウトした用紙と修理に出すもの(ここではJoy-Con)を箱に入れて、梱包します。

私が梱包したものは、ここでは割愛させてください…
特に綺麗な箱を用意しなくても、送れればOKです!
そして、下記の宛作と住所を記入して、郵便局などで発送して下さい。
任天堂サービスセンター
〒611-0041 京都府宇治市槇島町薗場92番地15

これで完了です!
お疲れさまでした〜
修理品が返却されるまでの期間とは?
修理品が返却されるまでの期間は、どのくらいなのかをご紹介します。
結論から言うと、およそ1週間で修理品は返却されます。
自宅から任天堂修理センターまで届く日数
修理品を発送し、任天堂修理センターに届いたのは、およそ2日です。

これは地域や発送した時間でも変わってくるので、本当に目安ですね〜
任天堂修理センターで修理する期間
任天堂修理センターで修理されていた期間は、およそ4日です。

もちろんずっと修理しているわけではないと思うので、順番に行ったのでしょう。
修理するものが多いかどうかによって、期間も変わってきそうですね〜
任天堂修理センターから自宅に届く期間
任天堂修理センターから自宅に届く期間は、およそ1日です。

およそ1週間くらいで返ってくるのが分かりますね〜
まとめ│ヘビーユーザーならJoy-Con2台持ちがオススメ
以上、Switchのジョイコンを修理に出す手順、自宅に戻ってくる期間などについてご紹介しました。
1週間くらいで返却されるのでライトユーザーは平気かもしれませんが、ヘビーユーザーはその間ゲームをプレイできないのはダメージが大きいかと思います。
そのためJoy-Conを2台持ちしたり、Proコントローラーを購入することを推奨します。

2台あれば1台修理に出しても、もう1台でプレイできますからね〜
この記事を読んだことによって、Switchのジョイコンを修理に出す手順、自宅に戻ってくる期間などが分かっていただければ、嬉しいです。
コメント